とある京大生の

独断と偏見

商品の価値とは

こないだベトナムにいったとき感じた違和感.

多くの店で値札が貼られていない.

そこで「いくら?」と聞くと

「いくらなら買う?」と返してきます.

そこから値段交渉に入るわけです.

彼らは人,主に国籍に応じて値段を変えていました.

日本人なら10ドル,アメリカ人なら5ドルというように.

その時は人によって値段を変えるなんてとんでもない

とおもいましたが

あとから考えてみると,すごく理にかなっていることに気づきました.

元来,同じ商品でも人によって物の価値は変わるのです.

ただの水でも喉の乾いてる人には水は高く売れます.

ごく自然なことなんです.

彼らはそれを国籍で大まかに分類しているにすぎません.

もしその値段に納得しなければ買わなければいいのです.

ここで商品の値段の決め方には2通りあることに

気づきました.

1つは材料費,人件費を計算し,

これくらいの利益は見込みたい,と商品の値段を決める方法.

2つ目は,消費者にとってこれくらいの価値があるだろう

と推定して商品の値段を決める方法.

僕のアタマの中ではすっかり2が抜け落ちていました.

当たり前のようで

思わぬことに気づかされたベトナム旅行でした.